ブラッシー(Brassie)とは?クラブの歴史と100切りゴルファーへのヒント

ブラシー

「ブラッシー(Brassie)」というクラブ名の由来は、ソールに取り付けられた真鍮(brass)にあります。
19世紀後半から20世紀前半にかけて、ゴルフクラブはまだ木製のヘッドが主流。摩耗を防ぐため、底面に真鍮製プレートが装着されていました。そのため「Brass=真鍮」から「Brassie」と呼ばれるようになったのです。


目次

ブラッシーはどんなクラブ?

ブラッシーは現代でいう2番ウッドに相当します。ドライバー(1W)よりもロフトがあり、ティーショットでもフェアウェイからでも使える万能クラブでした。

番号名称現代のクラブに近い役割
1番ドライバー(Driver)1W(ティーショット用)
2番ブラッシー(Brassie)3Wに近い
3番スプーン(Spoon)5W相当
4番バフィー(Baffy)7W〜9W相当

当時はこうした愛称で呼ばれていましたが、素材や規格が進化し、現在は「番号制(1W, 3W, 5W…)」が一般的です。


なぜブラッシーは消えたのか?

クラブ素材が木からメタル、カーボンへと変化したことで、ソールに真鍮をつける必要がなくなりました。
また、ゴルフが国際的に広まる中で番号による統一が進み、「ブラッシー」という呼称は歴史の中で消えていったのです。

しかし、ブラッシーという言葉は、ゴルフの文化と歴史を物語るキーワードとして今なお語り継がれています。


100切りゴルファーへのヒント:現代版ブラッシーの役割

ブラッシーの歴史を学ぶことは、単なる豆知識ではありません。
100切りを目指すアマチュアにとって、クラブ選びや戦略に生かせる大切なヒントになります。

① ドライバーが苦手なら3Wを活かす

ドライバーは飛距離は出ますが、ミスやOBのリスクも大きいクラブです。
そこでおすすめなのが3番ウッド(3W)。ティーショットでの安定感や、フェアウェイから距離を稼ぐ武器として現代版ブラッシーの役割を果たします。

名ゴルファー・中部銀次郎さんも、「ドライバーが苦手ならスプーンでティーショットすればいい。見栄でドライバーを振る人が多いのは残念だ」と語っています。
100切りを目指すゴルファーこそ、無理にドライバーにこだわらず、自分に合ったクラブを使うことがスコアメイクの近道です。

💡おすすめクラブ例:
キャロウェイ ローグST フェアウェイウッド
テーラーメイド SIM2 MAX 3W


② 5Wや7Wも積極的に使う

現代の「バフィー」にあたるのが7Wや9W。上がりやすくキャリーが安定するので、アイアンが苦手なゴルファーにとって強い味方になります。
100切りを目指すなら「ウッドやUTをうまく取り入れる」ことが大きなポイントです。

💡おすすめ:
PING G430 フェアウェイウッド
スリクソン ZX Mk II ハイブリッド


③ 道具の歴史を知るとゴルフが楽しくなる

「昔は木製ヘッドに真鍮プレートを付けていた」と知るだけでも、ゴルフがもっと奥深いものに感じられます。
練習やラウンドで「工夫や戦略を楽しむ姿勢」を持つことが、100切りの近道になります。

💡おすすめ練習グッズ:
室内パターマット
アプローチ練習ネット


補足:Brass(真鍮)について

Brass=真鍮は、銅(Copper)と亜鉛(Zinc)の合金です。

  • 黄金色で美しい光沢
  • 錆びにくく腐食に強い
  • 加工が容易で装飾にも利用

ゴルフクラブのソールプレートとしても理想的で、この金属が「Brassie」という呼び名を生んだのです。


まとめ:ブラッシーの歴史を現代に生かそう

  • ブラッシー=2番ウッド、ソールの真鍮プレートが語源
  • 素材や呼称の変化により現在は使われない
  • 100切りゴルファーにとっては「3Wや7W」が現代版ブラッシー
  • 歴史を知るとゴルフの楽しみが広がり、練習への意欲も高まる

100切りを目指すなら、無理にドライバーにこだわらず、3Wや7Wを戦略的に使うことをおすすめします。
それは、かつてのゴルファーがブラッシーを愛用した理由と同じなのです。

👉 ブラッシーの精神を現代に生かすおすすめグッズ

目次