PS(ピッチングサンド)とは?

psウェッジ

ジャンボ尾崎が生んだウェッジの呼称と歴史

「PSって何?AWとどう違うの?」
ゴルフを始めたばかりの方が、クラブセットの中で最も疑問を持ちやすいのが、この“PS”という表記かもしれません。

実はこの「PS(ピッチングサンド)」という呼び名、ゴルフクラブの進化の中でも、日本独自の背景を持つ、ちょっと特別な存在なのです。
そしてその名付け親こそ、かの有名なジャンボ尾崎こと尾崎将司プロです。


PS=ピッチングとサンドの間を埋めるクラブ

クラブのロフト角で見ると、

  • ピッチングウェッジ(PW):約45〜47度
  • サンドウェッジ(SW):約56度

この間にはおよそ8〜10度の「ロフトの空白」が存在します。
このギャップが生む“距離の空白地帯”を埋めるために登場したのが、
おおよそ50〜52度前後の中間ウェッジ──それが「PS」です。

PSは「ピッチングサンド(Pitching Sand)」の略称。
その名のとおり、PWとSWの中間に位置づけられるクラブです。


命名者はジャンボ尾崎

この「PS」という呼称を最初に広めたのが、1970〜80年代の日本ゴルフ界を牽引したジャンボ尾崎プロです。

彼は、自身のショートゲームにおいて「PWとSWの間の距離をカバーできるクラブが必要だ」と考え、
独自に中間ロフトのウェッジを設計・使用。

そしてそれに「ピッチングサンド(PS)」と名付けて世に出したのです。

今でこそ、「AW(アプローチウェッジ)」や「GW(ギャップウェッジ)」という名称が一般的ですが、
日本で“中間ウェッジ”という発想が広まった原点が、このPSだったとも言えます。


海外ではPSという呼称は存在しない

ここで面白いのが、「PS」はあくまで日本独自の呼称という点です。

アメリカやヨーロッパでは、

  • 50〜52度 → GW(ギャップウェッジ)
  • または単に「50°ウェッジ」などと呼ばれます。

PSという名称は、ジャンボ尾崎の影響で国内メーカーが採用しはじめた「和製ゴルフ用語」であり、
国際的には通じない言葉でもあります。

とはいえ、「PS」という名称には、日本ゴルフ史の文脈が込められているとも言えるでしょう。


PSとAWの違いとは?

実は、クラブ性能としては「PS=AW」と捉えて問題ありません。
ロフト角は50~52度前後、役割も基本的には「距離のつなぎ役」です。

ただし、

  • **AW(アプローチウェッジ)**はロフト48~52度の名称としてメーカー標準化
  • **PS(ピッチングサンド)**はジャンボ尾崎の思想が色濃く残る“呼称”

という、背景の違いがあるだけです。


目次

まとめ:PSは“日本ゴルフ文化の象徴”だった

  • PSとは、PWとSWの中間ロフトを担うウェッジ
  • ジャンボ尾崎が名付け、日本に広めたクラブ呼称
  • 海外ではAWやGWと呼ばれるのが一般的
  • 性能面ではAWと同義だが、PSには歴史的背景がある

あなたのクラブセッティングの中に「PS」があるなら、
それはただの中間ウェッジではなく、“ジャンボの知恵”が宿った1本かもしれません。


関連記事(内部リンク例)

  • ➤ ウェッジのロフトと飛距離の関係を解説
  • ➤ SW(サンドウェッジ)とは?9番アイアン時代とサラゼンの発明

➤ ジャンボ尾崎のクラブ哲学から学ぶセッティング術

目次