日本の「ゴルフは贅沢」イメージとゴルフ場利用税の謎

tax

戦後から続く「贅沢スポーツ」のイメージ

日本では長らく「ゴルフは贅沢なスポーツ」という印象が根強く残ってきました。
その象徴ともいえるのが、日本独自の税制度である**「ゴルフ場利用税」**です。

この制度は世界的にも非常に珍しく、日本のゴルフ文化と行政の関わりを色濃く映し出しています。
背景には、戦後の社会構造や企業文化、そして税制の歴史があります。

目次

戦後の高度成長期に生まれた“贅沢イメージ”

昭和30〜40年代(1955〜1975年頃)、ゴルフは企業幹部や政治家、富裕層が楽しむ接待の場でした。当時のゴルフ会員権は数百万円から数千万円と高額で、プレーするためにはその権利が必須。結果として、一般庶民には「金持ちだけの娯楽」「特権階級の遊び」という印象が定着します。この価値観が、のちに税制度や文化にも影響を与えました。

贅沢税の一種として導入された「ゴルフ場利用税」

こうした背景を受け、昭和30年(1955年)に地方税の一種として「ゴルフ場利用税」が創設されます。“ぜいたく品”とみなされ、税金で是正するという発想です。

ゴルフ場利用税の概要

  • 税の種類:地方税(都道府県税)
  • 税率:1ラウンドあたり400〜1,200円(地域により異なる)
  • 支払者:プレーヤー本人(プレー料金に含まれる)
  • 徴収方法:ゴルフ場が代理で徴収し、自治体に納付
  • 免税対象:18歳未満、70歳以上、障害者、国体選手、ジュニア大会など

世界では珍しい制度

世界で「プレーごとに税金を徴収する国」は、日本だけとされています。米国、英国、韓国、オーストラリアなど、ほとんどの国ではゴルフ場利用税は存在しません。施設利用料や消費税は別途かかる場合がありますが、日本のような「地方税」としての課税は異例です。そのため、日本のゴルファーや業界関係者からは「ゴルフ差別」と揶揄されることもあります。

なぜ今も廃止されないのか?

ゴルフ場利用税は、地方自治体にとって安定した税収源となっています。新潟県のような観光地では、この税収が観光振興やスポーツ育成に充てられている例もあります。日本ゴルフ協会(JGA)など業界団体は廃止を求めて活動を続けていますが、自治体側の反発は強く、実現は難しい状況です。

制度と実態の乖離

現在では、安価なパブリックコースや早朝スループレー、格安の練習場など、庶民的に楽しめるゴルフ環境が整ってきています。しかし、制度上は依然として「贅沢品」扱い。これは戦後の価値観が、そのまま形を変えて残っているとも言えるでしょう。

海外ゴルフと日本ゴルフのコスト差

海外では利用税がない分、現地プレー費+カート代+チップというシンプルな料金体系になっています。ハワイやタイなどの観光地では、平日であれば日本より安くラウンドできるケースもあります。そのため、最近は「海外ゴルフツアー」の需要も増えています。日本のゴルフ場利用税を払うより、海外でプレーを楽しむという選択肢も現実的になってきました。

アフィリエイト導線例

  • 海外ゴルフ旅行・現地送迎付き → HISゴルフツアーを見る
  • 格安パブリックコース予約サイト → 楽天GORAで探す
  • 海外ゴルフ英会話フレーズ集 → Amazonで見る

こうしたリンクは、「税金が高いから海外でプレーしよう」「もっと安くゴルフを楽しみたい」という読者の興味に直結します。

まとめ:贅沢の名残か、時代遅れか

「ゴルフは贅沢」「金持ちの遊び」というイメージは、戦後の社会構造と税制度によって形作られました。しかし、現在のゴルフはより開かれ、手軽に楽しめるスポーツへと変わりつつあります。制度と実態が乖離している今こそ、ゴルフ場利用税の是非を改めて考える時期かもしれません。そしてプレーヤーにとっては、税制度も踏まえてどこで・どう楽しむかを選べる時代になっているのです。

目次