-
ナイスショットは英語じゃない!? 日本のゴルフに和製英語が多い理由とその背景
はじめに 「ナイスショット!」「ナイスイン!」──日本のゴルフ場では当たり前のように聞こえる掛け声。しかし、これらの多くは英語圏ではほとんど使われない和製英語です。つまり、日本独自に生まれ、広まった“英語風の日本語”が、ゴルフ文化の中に深く根... -
スループレーと昼食休憩、ゴルフにどんな違いがある?──プロとアマの実体験から見えたもの
ゴルフは同じコース、同じ条件で回っても、プレースタイルによってパフォーマンスが変わることがあります。今回は、プロゴルファーとアマチュアゴルファーが同じ日に2ラウンド(計36ホール)をプレーしたときに起きた、興味深い違いをご紹介します。 1ラウ... -
「パターが入った」って正しい?──ゴルフ会話に潜む日本語の誤用
ラウンド後の会話でよく耳にする言葉に「今日はパターがよく入った」というものがあります。一見、まったく問題なさそうですが、実は少しおかしな日本語です。 理由はシンプルで、パターはクラブ(道具)のことだからです。カップに入るのはあくまでボール... -
スループレーと昼食休憩、ゴルフにどんな違いがある?
──プロとアマの実体験から見えたもの ゴルフには「流れが大切」とよく言われます。調子がいいときは、その流れに乗って良いスコアを維持しやすい。逆に一度リズムを崩すと、取り戻すのが難しくなる。多くのゴルファーがそんな経験をしているのではないでし... -
「前進4打」は日本だけ!?
海外ゴルファーが驚く“ローカルルール”の真実 🏌️♂️ OB=前進4打って当たり前? 日本の多くのゴルフ場で見かける「前進4打(プレイング4)」ルール。ティーショットがOB(アウト・オブ・バウンズ)になった場合、フェアウェイの特定地点から4打目として再... -
日本独特のゴルフ文化と食事休憩の謎
──なぜ日本のゴルフはハーフでランチを取るのか? はじめに:海外ゴルファーが驚く「日本の常識」 私が日本でゴルフを始めて最も驚いたのは、<strong>「9ホール終了後に、食事をしてから後半に入る」</strong>というスタイルでした。 私はもと... -
「6インチルール」は本当にゴルフのルール?
──世界が首をかしげる、日本だけの「特例文化」 ゴルフは「球聖」ボビー・ジョーンズが語ったように、「自らを律するゲーム」です。 その本質には、「一度打ち出したボールは、ホールアウトまで手で触れてはならない」という厳格なルールが存在します。 と... -
PS(ピッチングサンド)とは?
ジャンボ尾崎が生んだウェッジの呼称と歴史 「PSって何?AWとどう違うの?」ゴルフを始めたばかりの方が、クラブセットの中で最も疑問を持ちやすいのが、この“PS”という表記かもしれません。 実はこの「PS(ピッチングサンド)」という呼び名、ゴルフクラ... -
「サンドウェッジ(SW)とは? 9番アイアンの時代とサラゼンの発明」
サンドウェッジ(SW)はなかった? ──9番アイアンでバンカーを攻略した名手たちの物語 現代のゴルフでは、バンカーショットといえば「SW(サンドウェッジ)」が常識です。しかし、少し昔の時代にはそのクラブすら存在せず、9番アイアンでバンカーを攻略す... -
ゴルフの成長は人生そのもの
「距離が自慢の幼稚園スコアにこだわる小学生景色が見えて中学生マナーが身につく高校生歴史が分かる大学生そして、友群れ集う卒業式」ーー夏坂健『ゴルフ遼く遠く』より ゴルフを愛する者なら、一度は胸に響くこの言葉。この詩のような表現は、ゴルフを通...