海外ゴルファーが驚く“ローカルルール”の真実
🏌️♂️ OB=前進4打って当たり前?
日本の多くのゴルフ場で見かける「前進4打(プレイング4)」ルール。ティーショットがOB(アウト・オブ・バウンズ)になった場合、フェアウェイの特定地点から4打目として再開できるという、いわば“救済ルール”です。
ところがこれ、実は──
🔻 正式なゴルフ規則(R&A/USGA)には存在しない
🔻 **日本独自の“ローカルルール”**なんです。
🌍 海外では“打ち直し”が基本!
R&A(英国ロイヤル&アンド・エンシェント)やUSGA(全米ゴルフ協会)が定める正式ルールでは、OBの場合は以下の処置が原則。
✅ 1罰打を加え、元の場所から打ち直す(ストローク&ディスタンス)
つまり、海外ではティーグラウンドに戻って3打目を打つのが当然。
だからこそ、外国人プレーヤーが日本で「前進4打」を体験すると…
「え?なんでフェアウェイから打てるの?」
「しかも、3打目じゃなくて4打目なの?」
と、戸惑ってしまうわけです。
❓ なぜ日本だけで「前進4打」が採用されているの?
このローカルルールが定着した理由には、日本特有のゴルフ文化が関係しています。
✅ 1. スロープレー防止
ティーに戻るとプレー進行が大きく遅れてしまうため、前進して打たせることで時間短縮に。
✅ 2. 初心者への配慮
OB連発でメンタルが折れないよう、スムーズにプレーを続けられる仕組みです。
✅ 3. セルフプレー文化
日本ではキャディなしのセルフプレーが主流。進行管理が難しい分、「前進4打」が有効なんですね。
🚩「前進4打」はルールではなく“選択肢”
ここで大切なのは…
- 🔸 「前進4打」は正式ルールではなくローカルルール
- 🔸 採用していないコースもある(=毎回あるとは限らない)
- 🔸 競技会では基本的に使用不可(スコアに厳密な影響)
したがって、初めて行くコースでは「前進4打」の有無をスタート前に確認しておきましょう。
🛒 ゴルフ初心者におすすめ!「ルールブック&OB対策グッズ」
- 📘 初心者でもわかるゴルフルール解説本(Amazon)
- 🏌️ OB対策に!方向性練習アイテム(楽天)
- 🎯 スコアアップの近道!メンタル強化ガイド(Amazon)
※アフィリエイトリンクは実際の商品に差し替えてください。
📝 まとめ
「前進4打」は便利な仕組みですが、あくまで日本特有のローカルルール。ゴルフの本来のルールや精神を理解した上で、場面に応じてうまく活用したいですね。